――2曲目の『All of Everything』もバンドのダイナミックなアンサンブルとグルーヴを堪能出来る曲ですが、この曲はどんな瞬間に生まれたのですか?
宮沢みんなが喜んでくれる歌を作ることが自分の夢だったはずなのに、その夢を追求することによって、誰か悲しませしまうこともあるという現実が存在したりする。これはおかしいなと。もちろんこれからも夢は追い続けていきたいんですよ。みんなが疲れた時には歌で支えてあげたいし、幸せな時には一緒に喜びを分かち合いたい。だからこれからも変わらず夢を追い求めていきますが、もっと丁寧に歩いていきたいなと思ったんですね。この曲はその流れで生まれてきました。
――この曲をどんな感じでやっていこうと思いましたか?
栃木こういう勢いのあるビートの曲は久しぶりだったんですけど、20周年だからこそ、こういう曲が生きるだろうなということは思ってました。デビューした頃とは違う勢いがないとダメだろうなって。そういう意味ではこの曲もかなり手強かったです。
――確かに勢いもあるけれど、リズムも多彩で表情豊かですよね。
栃木そうなればいいなと思って録りました。目指したところはかなり高いところにあって。経験してきたことを踏まえつつ、身につけたものを発酵させて、ひとつ上のものを作っていこうと心がけたんですが、20周年の新生THE BOOMを象徴する曲になったんじゃないかと思います。
山川僕が演奏する上で思っていたのは言葉と音が一体となって強さを出すということでした。アレンジやフレーズで聴かせるというよりは、想いを音にするみたいな感じ。ただ勢いだけでやってもダメだし、想いを込めても、それが実際に音の中に入っていないとダメだし。これまでの経験を生かしながら、さらに先に行けた気がします。スカやレゲエの要素もあるんですけど、スカでもレゲエでもなくて、ロックでもあるという。デビューからずっとやってきた流れがひとつの形になったのかなと思っています。これは他のバンドには出来ないんじゃないかなって。
――小林さんはいかがですか?
小林僕は楽しかったですね。こういうロックチューンをやるのが久しぶりだったということもあるんですが、十何年ぶりぐらいに合宿して、みんなでアイディアを出し合って、こうしようああしようって作っていくのが楽しかった。みんな、ストラップをつけて立って演奏してたんですけど、僕だけ忘れて、ちょっと悔しい思いをしましたけど(笑)。
――それだけ合宿も充実してたわけですね。
宮沢これまでに僕たちが出したことのない音楽を作ろうとしていたわけで、当然、プレッシャーもありましたけど、その分だけ、どんどん出来上がってくることへの喜びもありました。この進め方で間違ってなかったんだなと確信できたし、とてもクリエイティヴで有意義な時間になりました。
――このシングルによって、いいスタートが切れたと言えそうですね。
宮沢20周年の活動に期待してほしいし、アルバムに期待してもらうという意味でも、いいシングルが出来たなと思ってます。
――シングルリリースの翌日が20周年のスタートの日ということになります。ツアーやイベントも控えてますが、今後の活動の抱負を教えてください。
栃木まだアルバムの制作は続いていくので、とりあえず自分たちの納得のいく形で完成させたいですね。期間があいた分だけ、期待も大きいと思うんですが、待ってくれていた人たちに満足してもらいたいし、僕たちも満足したいんですよ。ライヴも、今が一番かっこいいぞってところをお見せしたいなと。
小林アルバムのレコーディングをやっている最中なので、これからもどんどん変わっていくと思うんですが、ともかく最新のTHE BOOMを見てほしいです。
山川いい作品が録れているんですが、ライヴでやると、また曲の表情が変わっていくし、やりながらもどんどん変化するだろうし、会場ごとにも変わっていくと思うので、どうなっていくのか、自分でも楽しみなんですよ。みなさんも新しいTHE BOOMを楽しみにしていてください。
宮沢ライヴで新しい曲をやるのも楽しみなんですが、古い曲もやりたいんですよ。というのは、今の年齢で歌うと、古い曲もまた違った歌になっていくと思うので。前はこうだったから、これからはこうやろうとか、そういうことではなくて、過去の部分と完全に切り離して、今ゼロから今始まるんだ、新たに踏み出すんだというスタンスでやっていきたいなと思っています。